活性極上塩Ⓡ


塩の結晶の種類
化学精製塩
(イオン交換法)
| 自然塩
(加熱処理法)
| 自然海塩
(加熱処理法)
| 天然海塩
(天日塩・低温処理法)
|
イオン交換膜製塩法(石油からつくられた樹脂フィルター)で造られる塩
| 輸入塩にニガリ(塩化マグネシウム)を加え、炊きなおして造られる塩
| 海水を塩田などで精製し、それを高温で加熱して造られる塩
| 海水だけを原料に、天日干しまたは低温除湿製法で天日塩と同じように造られる塩
|
化学精製塩
(イオン交換法)
「食塩」「食卓塩」「精製塩」とよばれ、塩化ナトリウム99.2%
ミネラル分は一切含まれていないものが大部分です。(ほとんどがイオン交換樹脂膜電気透析法でつくられています)
塩化ナトリウム中のナトリウムと塩素が固く結びついているため、分離しづらいです。
| 自然塩・自然海塩
(加熱処理法)
「○塩」「○△の塩」「海の□(△ラベル)」等、いわゆる自然塩としてミネラル分をとりもどした塩として広く販売されています。
岩塩や天日塩にニガリや海水を加え、再度高温で煮詰めて加工したものです。
高温で煮詰めるためナトリウムと塩素は固く結びついており、分離しづらいです。
| 天然海塩
(天日塩・低温処理法)
「極上塩」として販売されており、減塩ではなく適塩をすすめています。天日塩(原塩)を煮詰めないで、塩本来の性質をいかすために低温で除湿、乾燥させるため天日干しに近くなっています。そのためミネラルも自然体で含まれています。低温処理のため、ナトリウムと塩素は弱い結合で共存しているので、分離しやすいです。
|
太陽の熱と風の力だけでできたオーストラリアの天日塩は、同じ塩(塩化ナトリウムの化合物)であっても、ナトリウムと塩素の結びつきが弱いゆるやかな状態で共存しています。
天日塩(原塩)を煮詰めずに、本来の塩の性質を生かすために低温で除湿・乾燥させるので、天日に近い製法となります。それゆえに、ミネラルは自然に近い形で含まれています。低温で処理をしているので、「ナトリウム」と「塩素」は弱い結合で共存しているため、体内で分離しやすく塩素の残留が少ないので、塩分摂取量をあまり気にすることのない安心な塩といえます。
ヘアケア・スキンケア・デンタルケア・ミネラルの補給とバランス調整・デトックス(解毒作用)・ソルトテラピーなどにも活用することができます。






(風化貝化石カルシウム抜きの塩もあります。お味噌や梅干し作りに、おすまし用にご利用ください。)











活性極上塩のパンフレットはこちらからご覧頂けます

活性極上塩パンフレット
パンフレットダウンロードはこちら
【アイリス】活性極上塩パンフレット (904KB) |